|
|
|
|
|
現実と戦うモチーフである「黒豹」とは違い、キミドリの部屋に住み、創造力を |
食べていく動物として「ウサギネズミ」を描きました。それまでは、立体作品と |
してネズミのオブジェなどを作っていました。粘土でネズミを作り、その上から |
細かく切ったキャンバスを貼り付けたものです(下の写真)。このときは、まだ、 |
ネズミとウサギは、合体したモチーフではありませんでした。ただ、キャンバ |
|
|
|
スを餌にするネズミというイメージが頭の中にありました。この作品では、イメージがより濃密になり、ウサギネ |
ズミというイメージの中の動物を生み出し、あとあとの「ウサギねずみの対話」シリーズの原型となりました。 |
|
ウサギは、一般的には、ペットとして飼われていて、一見、かわいらしく、弱い一面をもつ動物であり、ネズミ |
は、繁殖力が旺盛で、人間に飼われなくても生きていける逞しさと、汚れたイメージとを併せ持った動物であり、 |
もっとも自分に近い存在として描いています。私が制作しているときの仮の姿とでもいいますか・・。ここでのウ |
サギネズミは黄緑色の地が透けていて、部分的に白い色がついています。創造力を吸収して白い色から黄緑 |
色に同化しつつあるといった感じです。 |
赤い色で塗られた部分は、逆さまから見ると、おひな祭りやお誕生日、お姫様などの女の子を象徴する格好を |
した不二家のイメージキャラクターのペコちゃんが描かれています。この頃から、赤色を、自分の過去の時間や |
その中での体験や意識をあらわす色として使っています。その上に現在の自分が制作している仮の姿・ウサギ |
ネズミが、キミドリ色を食べているといった図式です。 |
|
背景の黄緑色の上には、うっすらと文字が書かれています。ボーヴォアール 著
/ 生島遼一 訳の「第二の性」 |
(一)からの引用です。この本は、さまざまな半生を過した女性の体験を踏まえながら、女性に見られる思考や |
行動の特徴を分析した本です。この中から、私が気にとめた箇所を作品の背景に描いています。 |
より黄緑色の意味を強めるためと、造形的には、文字が模様のような役割も果たし、背景に空間的な広がりを |
もたせるためのマチエールとして用いています。そのため、文字を逆さに書き、絵を展示している状態では落ち |
ついて読むことはできません。あまりに感覚的に抜粋した断片的なものなので、読むことが出来ない方が都合 |
がよいと判断したのです。実際には、以下のような内容が書かれています。 |